top of page

ペンデジ 貧乏沼写真館
検索


kazukikitani
2015年4月16日読了時間: 1分
第三六章「ゼノビア」
前回の汽車ポッポ(笑)と同じようなカメラなんですが、こっちは蛇腹も綺麗だったんで、残す方向で改造スタート! 前回と同じようにレンズをとりだし、フランジバックを合わせて水道管、ボディキャップを接続。そして今回は蛇腹をその上に被せて、プラ版で補強。まあ完全な飾りなんですが…...
閲覧数:27回0件のコメント


kazukikitani
2015年4月15日読了時間: 1分
第三五章「汽車ポッポレンズ?」
レンジファインダーカメラの次はスプリングカメラ!です。先日の西宮撮影の帰りにボロボロのスプリングカメラを入手。ミノルタの蛇腹カメラです。一緒に写ってるのはPEN-D。これは後ほど。 例によりレンズを取り出し、フランジバックを水道管で調節。...
閲覧数:10回0件のコメント


kazukikitani
2015年4月14日読了時間: 1分
第三四章「E-PL1s」
死んでしまったE-PL1の後釜を探していたのですが、ヤフオクでバッテリーの蓋損傷ジャンクで格安のを見つけまして、ギャンブルで購入。E-PL1の蓋を移植したら普通に使えました。ちょっとだけバージョンアップのE-PL1sです。早速、100均の壁紙をペイントして貼る。かっこいい!
閲覧数:6回0件のコメント


kazukikitani
2015年4月12日読了時間: 1分
第三三章「甲山森林公園など」
写真部番外編でS氏H氏と西宮方面で撮影。撮影というよりは遠足気分でのんびりと。いろいろと最近作ったレンズを試しながら撮影。
閲覧数:0回0件のコメント


kazukikitani
2015年4月6日読了時間: 1分
第三二章「レンジファインダーシステム」
前出の「キャノネット」と一緒に購入した、小さいサイズのレンジファインダーカメラのレンズはシャッターと絞りが一緒になっていて、しょぼいので、いちいちボディキャップに装着していたらキリがないので、全部まとめてシステム化することに。...
閲覧数:9回0件のコメント


kazukikitani
2015年4月5日読了時間: 1分
第三一章「キャノネット」
キャノンのレンジファインダー機「キャノネット」が格安で手に入ったので、レンズをほじくりだして、ボディキャップに装着!見た目第一(要するに受け狙い)のはずが…びっくりするくらいの写り…これは使えます! 作例 中心の解像度はすごいと思う。ボケはちょっと雑。
閲覧数:9回0件のコメント


kazukikitani
2015年3月30日読了時間: 1分
第三十章「ペトリ」
友人Hより委託でペトリマウントのマイクロフォーサーズ用アダプターを作ることに(爆) まずはカメラからマウントを外す。それからマイクロフォーサーズのボディキャップに穴を開ける。水道管をフランジバックに合わせて切断。これを張り合わせる。 仮組で撮影し、無限遠の調節。 で、完成...
閲覧数:18回0件のコメント


kazukikitani
2015年3月29日読了時間: 1分
第二九章「雨の梅田」
写真部の仲間と桜の撮影の予定が…雨。とりあえず梅田に集合しカメラ屋巡り。午後に雨があがったので、都会の桜を撮影。やや不完全燃焼。
閲覧数:0回0件のコメント


kazukikitani
2015年3月21日読了時間: 1分
第二八章「E-PL1 死す」
突然動かなくなった…家族で出かけたときに持って行って、帰ってきてデータを写して、レンズを試して部屋で撮影してたら…シャッターが閉じたまま。電源を入れなおしても、何をしても動かず…
閲覧数:13回0件のコメント


kazukikitani
2015年3月14日読了時間: 1分
第二七章「フジノン」
フリマでフジカというカメラを見つけた。多分見た目でM42マウントだと思い購入。当たりでした。フジノン55mm1.8。これでアトムレンズの出番が減りました…
閲覧数:13回0件のコメント


kazukikitani
2015年3月7日読了時間: 1分
第二六章「宙玉」
ネットで見て、前から気になっていた「宙玉レンズ」を作成。まずはFD50mmをベースに調整。なかなか焦点距離が合わなくて、試行錯誤。アクリル球の中にピントを合わすのが難しく…長ーーーいレンズになりました。試写してみたが、恥ずかしい(笑)...
閲覧数:10回0件のコメント


kazukikitani
2015年3月6日読了時間: 1分
第二五章「梅とメジロ」
平日休みで近所で梅が有名な公園へ単独で出撃。カメラ趣味もここまできたら中毒だろうか… まあおかげで念願の「梅とメジロ」を撮ることができました。FD200mmです。
閲覧数:2回0件のコメント


kazukikitani
2015年2月28日読了時間: 1分
第二四章「RAW現像」
写真仲間のH氏のかっこいい写真はどうやらRAW現像というものをしているらしい…ということでやってみた。とりあえずカメラの設定でRAW+JPEGにする。現像はオリンパス付属のソフト。 元画像 少し春らしく調整 なんかちょっとずるい気がするが、これは画像の加工ではなく現像と...
閲覧数:0回0件のコメント


kazukikitani
2015年2月27日読了時間: 1分
第二三章「大阪城」
写真部撮影会番外編でメンバーのY氏と二人で大阪城へ。梅林目的で行ったのですが、ユリカモメが面白くて長時間撮影(笑)
閲覧数:1回0件のコメント


kazukikitani
2015年2月25日読了時間: 1分
第二二章「E-PL6」
E-PL3では室内や影での撮影が心許なく…E-PL5以降はセンサーがソニーセンサーになって高感度撮影に強くなったということは、前から聞いていたので探していました。PL-5よりもPL-7がでてPL-6が安くなっていたので買ってしまいました。ボディのみをヤフオクで新品で2000...
閲覧数:6回0件のコメント


kazukikitani
2015年2月20日読了時間: 1分
マクロリング作例
安っぽい仕掛けだが、ちゃんと写ります。というかすごいと思いません? 3枚作って、倍率をかえれるようにしました。
閲覧数:6回0件のコメント


kazukikitani
2015年2月14日読了時間: 1分
第二一章「マクロリング」
京都撮影会の時にクローズアップフィルターを使って「梅」を撮ったのだが、すごく使い辛かったので何とかしたいと思い思案。レンズ類を入れるのは暗くなるし、マクロレンズを買う予算はない。そこでたどり着いたのが「マクロリング」中間リングともいう。原理としてはセンサーとレンズの距離を離...
閲覧数:10回0件のコメント


kazukikitani
2015年2月10日読了時間: 1分
第二十章「京都撮影」
寓話写真部のみなさんと京都に撮影に行きました。京都動物園と哲学の道がメインですが、かなり横道にもそれまして、いろんなものを撮っています。 直前に買ったFD200mm4.0が動物園では大活躍でした!びっくりするほどシャープで、なんでこんな良いレンズが人気なくて安いのか?なぞです。
閲覧数:2回0件のコメント


kazukikitani
2015年2月6日読了時間: 1分
第一九章「ロッコール50mm1.4」
また前回の店でレンズを買ってしまう…ROKKOR PF58mm1.4。F1.8より明るいレンズはジャンクコーナーになかなかないのでねえ。またマウントアダプターが増えてしまいました。 分解清掃したのですが、かなり傷んでいました。安かったですからねえ…...
閲覧数:6回0件のコメント


kazukikitani
2015年1月28日読了時間: 1分
第一八章「レンズ比べ」
OM135mm2.8が届いた。M42のアダプターも届いたので、135mmと50mmのレンズの撮り比べをしてみた。 OM135mm2.8 スーパータクマー135mm2.8 ほとんど私には差がわからなかった… 続いて50mm部門。FD50mm1.8 OM50mm1.8...
閲覧数:18回0件のコメント
bottom of page