top of page

ペンデジ 貧乏沼写真館
検索


第五四章「SUN-ZOOM」
先日、いつものカメラ屋でジャンクでレンズを買ってきた。この手のメーカーのマクロ付がどんなもんか知りたかったので。SUN-ZOOM38-90 f3.5 マクロ。 見た目は武骨でかっこいい!が、写りは…重いし…いきなり二軍だな(苦笑)まあオールドレンズらしいっちゃらしいのだけどねえ。
kazukikitani
2015年7月15日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


エレクトロ35 作例
エレクトロ35の作例です。時間がとれなくて自宅での撮影ですけど… 色もいいですし、ボケもなかなか。怪我の功名で結構寄れるようになりましたし、使いやすいレンズになりました。なんかこの写り好きだなあ… しばらく前回のトプコンと併用になるかな。噂通りのいいレンズです。 (E-PL6)
kazukikitani
2015年7月12日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


第五三章「エレクトロ35」
ヤシカのエレクトロ35をマイクロフォーサーズ化。実は前に一回断念している。前回はヤフオクで買ったのだが、中玉がバルサム切れだった… 今回は写真部の友人がプレゼントしてくれた。失敗はできねえぞ! しかし作業は難航…いつものことですけど、フランジバックを調整するために金属部分が...
kazukikitani
2015年7月10日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


第五二章「ふれあいの森その弐」
51章のレンズの試し撮りと先週の里山がちょっと不完全燃焼だったので、手短に里山を体験できる「ふれあいの森」へ なんとカブトムシやクワガタにも会えましたよ!もちろんスズメバチも!
kazukikitani
2015年7月2日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


第五一章「トプコン35L」
東京光学の35Lというカメラをジャンクで入手。1000円だったのでなんとなく買ったんだけどねえ。これが大当たりでした! まあ作成は手間取りましたけどねえ…本体がほぼ一体成型で今までのレンズのように、ボディ前面の一部とははがれなかったんでねえ。まあなんとか。...
kazukikitani
2015年7月2日読了時間: 1分
閲覧数:112回
0件のコメント


第五〇章「猪名川、能勢」
いつものカメラ仲間と昆虫撮影会。今回はガイド付き!(メンバーだけど)オオクワガタで有名な場所ですが、昼でしたし、クワガタはコクワガタしか見れませんでしたが、雰囲気は味わいました! ほとんどの写真はE-PL6 OM135mm2.8+マクロリングです。
kazukikitani
2015年6月28日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


第四九章「蜻蛉」
ホームグラウンドの浜寺公園のばら庭園へ久しぶりに行く。睡蓮が咲いていて撮影していましたが、トンボが多くて…そっちにシフト(笑) それほど本気で撮影するつもりではなかったので、300mmは持って行ってなくて、200mmで撮影。もっと寄りたかったなあ…...
kazukikitani
2015年6月21日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


第四八章「モリアオガエル」
六甲山のモリアオガエル観察会に参加してきました。普通は夜間に行われる産卵を見ることができました!非常にラッキーでした。
kazukikitani
2015年6月14日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


第四七章「カメラバックと長居植物園」
ウェストバック型のカメラバックを探していたのですが、なかなか予算やデザインが合わず。結局ミリタリー調のバックを流用することにしました。アマゾンで買ったのですが、思ったより小さく心配でしたが、上部や横のポケットにレンズが収まり使いやすかったです。...
kazukikitani
2015年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


二眼レフ作例
昨日のレンズでちょっと撮影。始め無限遠がでなかったので帰宅して再調整。なんか昭和っぽいというかレトロな写りです。換算160mmという画角、なおかつ最短撮影距離が4メートルくらいあります。非常に使いにくいレンズです(苦笑) マクロリング使用
kazukikitani
2015年6月2日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


第四六章「RICOHFLEX」
スプリングカメラのマイクロフォーサーズ化に成功してしまうと、次はこれしかないと、安いジャンクを探しておりました。二眼レフのマイクロフォーサーズ化に挑戦です(笑) こんな馬鹿は私しかいないだろうな… まずはレンズを取り出すのですが、全面板ごと簡単にとれました。...
kazukikitani
2015年6月1日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


第四五章「KONICA S2」
先日、梅田のカメラ屋で手に入れたKONICA S2のレンズをマイクロフォーサーズ化することにした。キャノネットとハイマチック7と同等の性能ですけど、どんな写りなのか?さてさて。 レンズを取り出したまでは良かったが… やっぱりピント合わせはレンズを回す方法しかなかった…しかも...
kazukikitani
2015年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


第四四章「ペトリ2.3本目」
ちょっと前ですが、ペトリのレンズを2本手に入れました。200mm3.5をヤフオクで、135mm3.8を梅田の写真店で。 しかし、この200mmがひどかった!なんと絞りが壊れてた!こんな経験は初めてです。 しかも構造が複雑でレンズが外れない。無理に外そうとして、レンズが欠ける...
kazukikitani
2015年5月25日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


第四三章「ふれあいの森」
平日休みということで昼から撮影にでかけました。大仙公園の日本庭園と堺自然ふれあいの森とを迷ったのですが、先週は公園だったので、山っぽい所がいいかなと思い、ふるさとの森へ。以前に1回だけ来たことがあるのですが、管理人のいる建物以外はほとんど自然の山です。...
kazukikitani
2015年5月20日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


第四二章「初タイトル?」
地元の桜フォトコンテストで、なんと三位入賞!なかなか桜の季節に撮影に行けなかったし、天気が悪い日が多かったのですが、ちょっと違う切り口が評価されたのかなあ… タイトル「夕日に包まれて」 こっちは出品をどっちにしようか迷った写真
kazukikitani
2015年5月15日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


第四一章「大泉緑地」
平日休みということで、大泉緑地へ単独出撃。ひとりで浜寺公園以外に撮影に行くのは二回目。
kazukikitani
2015年5月12日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


第四十章「GWいろいろ」
我が家のGWは人ごみを避け、マイナーな所に。主には子どもたちと川遊び。私はその合間に河原などで撮影。場所も日にちもまちまちですが、姫路前の日曜日からGW後の日曜日までに撮影した画像です。
kazukikitani
2015年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


第三九章「ハイマチック7」
姫路の帰りに手に入れたミノルタハイマチック7のレンズを改造。 作例 ほとんどキャノネットと同じスペックなんだが、時々ビシッと決まるととんでもない解像度になる気がする。 GW中の標準レンズになりました。
kazukikitani
2015年4月29日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


第三八章「姫路城」
寓話写真部の面々とちょっと足を延ばして姫路へ。城ってちょっと撮ったら飽きた(笑)近くの庭園の方が良かったなあ。身近な自然を撮る方が性にあってる気がする。
kazukikitani
2015年4月29日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


第三七章「PEN-D」
ふざけたレンズ作りがひと段落ついたので(笑)実用的なPEN-Dのレンズを改造。 とりあえずレンズを取り出したんだけども…レンズが結構中まで食い込んでいたので… 要するにフランジバックが短い… で、ヘリコイドをそのまま使うのは諦め、ボディキャップを直接接続することに。...
kazukikitani
2015年4月19日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
bottom of page