top of page

ペンデジ 貧乏沼写真館
検索


第一一三章「奈良」
いつもの写真仲間とGW恒例の撮影会。今年は「奈良」です。なぜかこの会は奈良方面にでかけることが多いです。
kazukikitani
2018年5月6日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


第一一二章「引き伸ばしレンズ2」
先日紹介しました引き伸ばしレンズですが、50ミリと75ミリではフランジバックが違ったので、75ミリ専用の継ぎ足しアダプターを作成。 副産物としてオリジナルマウントのマクロリングになることに気がつく(笑) 真ん中が追加アダプター (作例)FUJINONーES 75mm...
kazukikitani
2018年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント


第一一一章「引き伸ばしレンズ」
先日、ハードオフでジャンクコーナーで引き伸ばしレンズを発見。FUJINONーES 50mmと75mm。前から気になっていたジャンルなんですが、ついに手を出してしまった!って感じでしょうか(笑) 調べるとM42のヘリコイド付きアダプターとライカLマウントアダプターを組み合わせ...
kazukikitani
2018年2月27日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


第一一〇章「キャノン Demi EE17」
キャノン、デミのSH30mm1.7をマイクロフォーサーズ化。実はかなり前に作ってたんですが、レンズの状態が悪く、写りが本来とは程遠いと思い、お蔵入りにしていました。今回、レンズの状態の良いものが手に入ったので、前玉ユニットを交換しました。 ...
kazukikitani
2018年2月27日読了時間: 1分
閲覧数:96回
0件のコメント


第一〇八章「E.Zuiko Auto-T 150mm F4」
ヤフオクでジャンクで購入したが、分解することなく清掃のみで使用可能となった。旧PENーFのレンズなのでマイクロフォーサーズに装着した時のサイズ感が良い。それとキャップのマークがかっこいい! (作例) 予想以上に解像度が高く、ボケも自然。同じオリンパスということで相性がいいの...
kazukikitani
2018年2月14日読了時間: 1分
閲覧数:54回
0件のコメント


第一〇九章「守山市 早咲きの菜の花」
いつもの写真仲間とちょっと遠出をして、滋賀県守山市の早咲きの菜の花を撮影。思っていたより面積が狭かったり、天気が悪く対岸の比叡山が見えなかったりしたが、仲間と遠出は楽しいねえ。 オリンパス標準レンズ+魚眼コンバータ 110プラレンズ 同上 同上 そのあと、守山旧市街を散策...
kazukikitani
2018年2月11日読了時間: 1分
閲覧数:85回
0件のコメント


第一〇七章「smc PENTAX-M 50mm1.7&smc PENTAX 55mm1.8」
行きつけのカメラ屋でジャンクでペンタックスKマウントのレンズを2本購入。smc-PENTAX-M50mmとMがない55mm。55mmの方はややうす曇りアリでした。ネットで調べるとこのモデルはほとんどバルサム切れをおこしてるとのことで、それだなと思い分解しませんでした。...
kazukikitani
2018年1月20日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


第一〇六章「KONICA L」
正月作業の第二弾はKONICA Lです。女性向けのかわいいカメラです。レンズはヘキサーでヘキサノンよりグレードの落ちるレンズです。ので期待はしてませんでした。タロンのついでに作った感じです。 (作例) これがびっくり!なかなか繊細な写りでボケもなかなかです。うれしい誤算!や...
kazukikitani
2018年1月20日読了時間: 1分
閲覧数:74回
0件のコメント


第一〇五章「Taron35」
以前に買って眠ってたカメラを2台、正月にマイクロフォーサーズ化。まずはタロン35。実はこのカメラのレンズは富岡製。しかも「Tomioka」とリングに書いてあるんですね。期待大!です。 ところがバラしてみると、以前にバラされた跡があり絞りなどが破壊されてました。いやな予感が…...
kazukikitani
2018年1月20日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


第一〇四章「UV TOPCOR 135mmF4」
先日、職場近くのカメラ屋で珍しいレンズを購入。UV TOPCOR 135mm。このレンズはなかなかカメラ屋でみかけることがなく探していました。UV TOPCOR用のアダプターを作ったものの53mm1本しかなく、(200mmも買ったがでかくて使える代物ではなかった…)欲しかっ...
kazukikitani
2017年11月14日読了時間: 1分
閲覧数:57回
0件のコメント


第一〇三章「塩ビマウントシステム(仮)」
レンズ交換式ではないカメラのレンズをマイクロフォーサーズ化するにあたって、いくつかハードルがあるんですが、そのうちの「ボディキャップがその都度要る」と「ヘリコイドを移植できない」「ヘリコイドが存在しない」を解決するシステムを実用化しました。...
kazukikitani
2017年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:157回
0件のコメント


第一〇二章「MIRAXtot&POCKET FUJICA」
マイクロフォーサーズと相性が良さそうな110フィルムカメラを二つマイクロフォーサーズ化。 totとポケットフジカ。前者はトイカメラで後者はポケットカメラ。 (作例) 前回の110カメラが良すぎたので、感動はないがまずまずの写り。ちょっとレトロ感のある感じ。昭和っぽく写るので...
kazukikitani
2017年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


第一〇一章「meikaiGT」
しばらくレンズいじりはストップしてたんですが、先日久しぶりに覗いた職場の近所のカメラ屋で怪しいカメラを発見、購入したんで再開しました。 そのカメラはトイカメラなんですが東郷堂のmeikaiGTというやつです。完動品だったんですが、店主に改造OKの許可を頂きました。という...
kazukikitani
2017年9月18日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント


第一〇〇章「110フィルム トイカメラ」
先日また職場の近所のカメラ屋へ。110フィルム用のトイカメラを108円で購入。レンズは6mmくらいのプラレンズ1枚。お遊びでマイクロフォーサーズ化。ボディもプラなんで作業は15分くらいで完成。 (作例) まさかの…画像はJPEG撮って出し。驚愕! ...
kazukikitani
2017年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:395回
0件のコメント


第九九章「FUJICA35 ML」
いつものカメラ屋でジャンクで手に入れたFUJICA35MLというカメラのレンズをマイクロフォーサーズ化。まあ形に惚れたので、写りは期待してないです。 FUJINON45mm2.8 (作例) コントラストがはっきりしてて、力強い描写。この手のレンズにしては逆光にも強い感じ...
kazukikitani
2017年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:58回
0件のコメント


第九八章「XR RIKENON50mm F2」
前から欲しかったリケノンを職場の近所のフィルムカメラ専門店のジャンクコーナーで入手。レンズの状態は良くなくて前玉は拭き傷いっぱい、ヘリコイドがたつき、後玉のカビあとは取れずでちょっと心配。 (作例) 和製なんたらという異名を持つこのレンズの実力は本物でした。切れのいい写り...
kazukikitani
2017年6月11日読了時間: 1分
閲覧数:62回
0件のコメント


第九七章「RICOH AUTOSHOT」
リコーオートショットのレンズをマイクロフォーサーズ化。RIKENON 35mm2.8 周りの奴は写りには関係ないが、雰囲気の為、残す(笑) (作例) ハーフカメラのレンズなので、パンフォーカス気味に撮るのがいい感じ。正直、自然物の撮影には向かないかな。街並みや人物用かも。...
kazukikitani
2017年6月6日読了時間: 1分
閲覧数:63回
0件のコメント


第九六章「エレクトロ35CC」
エレクトロ35は種類があって、CCというやつだけ35mmのレンズがついてるんです。行きつけのカメラ屋でジャンクで350円でゲットしたんでマイクロフォーサーズ化しました。 こんなカメラ。 で、ぶっこわして(笑) レンズを取り出す...
kazukikitani
2017年5月29日読了時間: 2分
閲覧数:67回
0件のコメント


第九五章「YASHIKOR AUX」
これも前から気になっていたエレクトロ35専用のテレコンとワイコンです。 YSHIKOR AUX TELEPHOTO&WIDE ANGLE (作例) ネジきりが55mmなんで他のレンズにも使えるか実験。ROKKOR58mm1.4に付けてみました。 ...
kazukikitani
2017年5月29日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


第九四章「YASHICA DSB 50mm1.9」
前から気になっていたYASHICAのレンズをヤフオクでゲットしました。久しぶりの新しいマウントなんでアダプターも購入。ヤシカ、コンタックスマウント。コンタックスレンズなんて手が出ませんけどね(笑) (作例) エレクトロ35のレンズよりはボケはやや雑な流れる感じ。でもシャープ...
kazukikitani
2017年5月29日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント
bottom of page